【閣議決定】フリーランス新法成立!パブコメは?いつから施行?

freelance new law副業ニュース・トレンド
スポンサーリンク

副業ブロガー
トシアキです!(^^)!

今回の副業トレンドニュースは、フリーランスを目指している方、フリーランスの方にグッドなニュースです。

2023年4月28日に、フリーランスを守る法律案「フリーランス新法」が、国会の閣議決定で成立しました!(^^)!

この記事では、

・フリーランス新法とは
・フリーランス新法と下請法の違い
・フリーランス新法にデメリットはある?
について解説していきます。
政府も個人で稼ぐことを応援し始めています。
フリーランス新法を理解して、仕事を獲得してください(^^)

 

スポンサーリンク

【概要】フリーランス新法(保護法)とは

freelance new law means

内閣官房が、フリーランス新法の概要を公開しました。

概要
https://www.cas.go.jp/jp/houan/230224/siryou1.pdf

フリーランス新法(保護法)とは、略名で、正式名称は、

「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律案」

と言います。

こんな長い正式名称だったんですね(^^;)

とりあえず、長い名前なので、略させていただきます。(苦笑)

フリーランス新法とは、簡単に説明すると、弱い立場にあるフリーランスを守るための法律です。

今までの、フリーランスは仕事を依頼する企業、または個人事業主より弱い立場にあり、

・働いた分の賃金が支払われない
・働いた分の賃金の支払いが遅れる
・仕事内容が明記されていなく、
・パワハラやセクハラ
などが少なからず、発生していました。
そんな弱い立場にあるフリーランスを守るための法律がフリーランス新法なのです。
では、具体的にどう守ってくれるかと言いますと、
企業または個人事業主がフリーランスの方に仕事を依頼する時、契約内容が書かれた書面の提示が必須になりました。
契約内容には、
・業務内容
・報酬額
・支払期日 など
仕事に関する詳細を書面で提示することにより、正当に報酬が受け取れたり、仕事内容も明確になり、フリーランスの不利益を被るようなことが防ぐことが出来ます。
と言うか、今までそんな法律がなかったことが驚きですよね。(>_<)

【閣議決定】いつから施行?パブコメは?

閣議決定された、フリーランス保護法ですが、いつから施行かと言いますと、1年半以内と言われています。

いきなり施行すると言われても、仕事を依頼する側は、書面のテンプレートなどを用意しないといけないわけで、すぐには出来ないわけです。

2022年9月13日付け、フリーランス協会がパブリックコメントを提出しました。

パブコメの内容は、フリーランスがクライアントと適正な取引が出来るような、法案を早期に実現してほしい、と言うような内容でした。

罰則は?

ちなみに、禁止事項である、受領拒否や報酬の減額、低い報酬設定などに違反しますと、

公正取引委員会、中小企業庁長官または厚生労働大臣が違反行為について助言や指導をします。

この時、さらに命令違反や検査拒否などをした場合、

50万円以下の罰金

が科されます。

罰則が出来たのは、違反行為の抑止力として働くとは思いますが、50万円の罰金は案件によっては、やや弱いような気もしますが・・・。

まあ、公正取引委員会に目を付けられることの方が、クライアント側にとっては、けん制になるんだと思います。

今後の依頼者側とフリーランス側の動きに注目ですね。

スポンサーリンク

フリーランス新法と下請法の違い

freelance new law Subcontract Act difference

実は、フリーランス新法が成立する前から、「下請法」という、フリーランスを守る法律があります。

下請法もフリーランス新法同様、立場の弱いフローランスをクライアントからの契約上のいじめを防ぐ目的の法律です。

もう少し詳しく説明しますと、

・成果物の受領拒否
・不当に報酬額を減らされる
・正当な理由のない支払い遅延
をクライアントがやってしまうと、公正取引委員会による韓国や指導の対象になり、悪質な場合は、クライアント側に最高50万円の罰金が科されます。
これだけ見てみると、フリーランス新法は下請法と変わらないじゃん、と思うはず。
下請法には、弱点があり、下請法の適用範囲が広くないのが問題で、クライアント側の資本金が1,000万円以下の法人には適応されない、という弱点があるんです。
資本金が1,000万円を超える法人は、そこそこ規模が大きく、1,000万円未満の事業者が半分以上なのです。
これが、フリーランス新法により、1,000万円未満の事業者にも適応されるようになったことが最大の違いです。
スポンサーリンク

フリーランス新法にデメリットはある?

freelance new law Demerit

フリーランス新法は上記の通り、フリーランスを守るための法律なので、フリーランスにとってのデメリットは今のところはありません。

施行までまだ期間がありますし、ひょっとしたら内容が変わるかもしれないので、分かり次第更新します。

まとめ~フリーランス新法(保護法)により個人が稼ぎやすい時代に~

今回は、フリーランス新法(保護法)の概要について、解説してきました。

国もフリーランスの働き方を後押しする動きが見られてきました。

これからフリーランスを目指している方、現在フリーランスとして働いている方には追い風が吹いています。

足を止めずに、一歩ずつでも進んでいきましょう!(^^)!

副業に関するトレンド記事はこちらもおすすめです。
【高騰中】空き缶集める人は現金化している!いくら?収入は?どこで売る?

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました